Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
最初にタービンエンジンの音がし出してから、徐々にローターが回りだす所、実機そのものですね。機体が大きい分ホバリングも非常に安定してますね。貴重なラジコン動画ありがとうございます。
コメントありがとうございます。タービンの立ち上がりの音が雰囲気が有っていいですよね。模型は音にもこだわりたいところですね。
動きがゆっくりで安定した飛ばし方してる為に実機そのものですね。
aero queen コメント有難うございます。スケールヘリは飛び方も本物同様に飛ばさないといけませんのでかなりのスキルが要ると思います。
若い頃に産業用の開発・製造・指導員をやっておりました。今はドローン空撮がメインでヘリは飛ばさなくなりましたが、この規模のRCヘリを楽しまれている方を見ると嬉しくなります。
コメントありがとうございます。流石にこの規模になると極端に数は少ないと思いますが、究極の形の一つだと思います。しかし、空物ラジコンは現在絶滅危惧種です。若い方にやってもらいたいですが、なかなか居ない状況で現在高齢化爆進中です・・・
ご返信ありがとうございました。了解いたしました。突然では仕方ないと言うか、こういう映像が撮れて何よりです。
コメントありがとうございます。ご理解ありがとうございます。しかしながら自慢できるだけの機材は持ってないのでウィンドジャマーぐらいしか対処できそうにもないですけど(汗)
リアルなフライトですね、実機の機体ってもう見れなくなりましたから貴重な再現ですね。
コメントありがとうございます。模型だから古い機体も再現できる感じですよね、特にこのジェットエンジンを搭載したヘリは究極の趣味の世界だと思います。
カッコいいです。私も小型ヘリを持っていて、最近中型モーターヘリを買って練習中です。矢鱈に裏返しにしない所が良いですね。🤗
コメントありがとうございます。スケール機はスケール機の飛ばし方がありますので、このような飛ばし方も練習の成果だとおもいます。タービン音に近いのはグローエンジンより電動の方だと思うので電動機の方が合ってそうですね。
きーんという音がいいですね!はじめてみた!
コメントありがとうございます。まんまタービンの音ってやつですね。この日は中々見られないものを見られてよかったです。
その昔、農薬散布によく使われてました。川崎重工業とアメリカのベル社が共同開発したKH4ににてます。特捜最前線というドラマに出てました!
コメントありがとうございます。自分は本物を見たことが無いのですが、昔は普通に実機で散布していたんですね。今はシングルロ0-たーから自動d散布するドローンに移り変わってる??
スケールモデルは、カッコがいいですね、タービン音本格派good👍💯今はドローで残念ながら😢心ウキウキで拝見しました
コメントありがとうございます。このスケール機は最高峰の一つのようです・・・・やはり高級車が買える値段は伊達ではありませんね。
ゆうやだよ。おじちゃん、すごい大きいね。飛ばすの大変そうだけど、かっこいいね!お空で止まるの大変そうだけど!こんなの見てみたいです。
コメントありがとうございます。コロ助中でなければ各所のイベントで見られるともうのですが、中々最近は見られませんね。
保険とか加入するんですよね、私は、エンジンRCカーの経験しかありませんが、以前、河川敷でコントロールを失いフルスロットルで柵の様な物にぶつかり大破しました、ラジコンは遊び終わる度に何かしらのパーツが無くなり、メンテナンスが面倒なので辞めてしまいました、趣味全般そうですが、お金かかりますね。
コメントありがとうございます。ラジコンヘリは通常のメンテの他に仕様前点検が欠かせません、空中でビス緩んだけでも墜落、パイロット、周囲の人に当たるなどの被害が出てしまう可能性が高いので常に気を付けてることです、しかし、それでも所詮はメカなので何かしら壊れてしまう可能性があることも考えないとだめですね・・・趣味は確かにお金がかかりますね・・・・こればっかりは仕方がないですね。世の中色んな趣味は有りますが趣味は人生の潤滑剤なので細々でもいいので続けていきたいですね。
初めてコメントします。 ジェットエンジンは燃費も悪く騒音も大きく多分値段も高いでしょう。 オートバイのエンジンが燃費も良く値段も安いのではないかな? エンジンは重くなりますが機体を回転翼が2個有るチヌーク形状にしたら機体が重くなっても良いし重量物を積載出来るのでは無いか、オートバイエンジンなら馬力もそこそこ有る、ジェットエンジンには負けるが燃費はオートバイエンジンの方が燃費はかなり良いので長時間飛行出来ると思うのですが?
コメントありがとうございます。こればっかりはオーナーではないので何とも言えませんがレシプロエンジンではジェット音が出ないので効率よりロマンだと思います。
スケール機として素晴らしい出来栄えですね、私はドローンを買いたいと思っています
究極のマニアックな世界です・・・・自分だとガクブルしちゃうと思います・・・・
子供の頃、農薬散布の実機に乗せてもらった記憶がうっすら…中学生時代にラジコン(電動RCカーですが😅)にはまり社会人となり実車の駆動系部品を作る会社に就職してから早いもので30年余り…いくつになってもこういうの見ると少年時代にタイムスリップしちゃいますな~👮…自由な時間ができたらこんな素敵な遊びの世界に再びはまってみたいものですね~✨
コメントありがとうございます。実機の散布機に乗ったことあるんですね、自分は聞いたことはあっても見たことが有りませんのでうらやましいです。このラジコンと言う趣味はモノづくり系の仕事に努めている方が圧倒的に多い気がします、コメ主さんのように子供のころの体験で今の仕事というのは非常にいいですね!この趣味は現在絶滅危惧種です、是非ともこの世界に入ってください。たぶん沼にハマります(汗)
全くの素人ですが、途中から見た人は本物だと思ってしまう。素晴らしいですもう本物を買ってください。
コメントありがとうございます。この機体だけでも高級車が買えてしまいますのでオーナーなら購入できるかもしれませんね。
お返事ありがとうございました。ヘリ好きでしてぇ~!!幾つになっても!!
仕事で一度だけヘリに乗ったことがありますが、音が凄かった。実機が飛んでいるみたいでした。
エンジン音はたぶん実機そのものって感じだと思いますよ。
当方ラジコンには憧れてましたが中々始められませんでしたね 失礼ながら「道楽」もここ迄来ると凄いとしか言いようが無いですね お体共々お大事に
コメントありがとうございます。ここまで行くと究極の道楽と言っても過言じゃないです、空門物はKING of Hobbyですが今はXK K110などの小型機でもすごく飛びますしK124のようなリアルスケールが部屋の中で飛ばせますのであきらめずにどうぞ、N澤親分は55歳から始めて凄い飛びなのであとはやる気だけです。
始めてコメントをさせて戴きますロビンソンの実機が購入出来そうなお値段にビックリマーク!!素晴らしい機体ですねぇ~私が初めてヘリコプターに興味を持ち始めたのが2歳半頃 BEL47Gが広告を空から撒かれて拾いに行き…撒いてる叔父さんと、手を振りあったのが事の始まり。此のラマもシンプルなトラス骨組みの機体好きですね!!
コメントありがとうございます。ロビンソンの実機は意外とお安いんですね!もっと高いものだと思ってました。自分は残念ながら実機での農薬散布も見たことがないのですがビラも撒いていたんですね、今やったらえらいことになりそうですね(汗)トラス構造はある意味芸術的な割合ですで作られていたいいですね。
どの辺で飛ばされてるんですか!?見てみたいです電動ラジコンヘリは結構やりましたが、ジョットエンジン憧れます
コメントありがとうございます。場所は埼玉県の吉身町付近です。動画のヘリは当クラブ員では無いので、中々ジェットヘリは見られません。
昔、時間と金をかけて苦労して作ったラジコンヘリが一瞬で墜落し粉々になって以来二度とラジコンヘリだけは作らなくなった知人が居る。
コメントありがとうございます。スケール機でしたら本当に大変ですからね・・・・通常の機体でも直すのが嫌になるほどの事が多いです。
ドクターヘリラジコン作れそうな技術ですね。
コメントありがとうございます。この機体のメーカが自分が思っているものならドクターヘリ作ってそうですよ。
音が実機そのもの。凄い。ちょっと前にIHIが手のひらに載るマイクロガスタービン発電機のプロトモデルを発表していたが、それも確か200万円と言っていたと思う。ガスタービンはロマンがある。
コメントありがとうございます。IHIからもマイクロタービン発電機ってあるんですね!でもお値段も流石です(@@)
これ、スケールヘリ大会(の前日)ですね。見学しました。数機のジェットが参加されていましたが皆さん流石上手ですね。私はまだ縦チクの練習中です。
コメントありがとうございます。あれからジェット機が増えたんですね!数機居るだけで凄い迫力だったんでしょうね!ジェットヘリは正直基本が成ってない人は飛ばせませんからね・・・(金額的にも)なので多少は腕に覚えがあると思います。3Dフライト頑張ってください!
外装をエアウルフにしても似合いそうな🎵
コメントありがというございます。このクラスのエラーウルフだと凄く迫力ありそうですね、自分はまだこの大きさのBell系は見たことが無いんですよね。
ターボシャフトエンジン・・・模型用ジェットをガスジェネとして、パワータービンを付けたものだと思いますが、軸出力、何kwくらいでしょう?
コメントありがとうございます。模型用のジェットエンジンに関しては知識が無いのでわかりません、他の動画を見ると腕にエンジンをそれぞれ1個付けて0スタートでフライトしているジェットマンが居ますのでかなりの推力は有るのではないでしょうか?
本物として、映画、ドラマに使えるレベルですね。というかそういう仕事されているのかな?
コメントありがとうございます。オーナーは趣味的にやってる感じですね。アマチュアだからとことんこだわっているのだと思います。
エンジン音が本物らしく聞こえる。気になったのはリアプロペラのフレームが揺れているようで強度的か、剛性が足りないように見えた。長く飛ばしたなら折れるのではないかと感じた。飛び立つときの感覚が安定していて、レプリカスケールダウンモデルに見える。でも、500万ね。墜落したらどうするよ❓それと、飛行物を飛ばすのは出来ると思うのだが・・・着陸は難しいのだろうな。他のビデオを見た時、着陸の瞬間、20センチか、30センチか分からないが、地面に落ちたように見える。・・・それで、ジェット機だとトンデモナイ方向へバウンドして行くし、ヘリだと傾いたりしてプロペラを折ってしまうというのを見たね。この辺りは、コントロール機器とか、機体の浮揚力とかが関係するのだと思うが、まだまだラジコン機器としての改善余地があるのではないだろうか❓こればかりはコントロールテクニックだけではカバーできないのでは❓技術革新が望まれるような気がする。
コメントありがとうございます。詳しい解説ありがとうございます。
京都の北沓掛町の知り合いの社長もラジコンヘリコプターを、数十機持って、ラジコン専用ワゴン車と、自家用車数台持ち、8億円の自宅に住んでる。ラジコンヘリコプターの特にエンジンタイプは、金持ちの趣味だわ。
コメントありがとうございます。このクラスを運用している方はそれなりのステータスの有る方でしょうね。まあ、おかげでめったに見られないものが見られてよかったと思います。
500万!すげーw恐ろしくて飛ばせません^_^;そもそもヘリを飛ばした事もないですがw
コメントありがとうございます。自分も飛ばせなくはないですが、壊しても責任を取らなくてよいって一筆もらわなければ飛ばせませんね(汗)ヘリは体が勝手に動かせるまでが結構長い道のりでした、初めてホバーリング出来たときは補助輪無しで自転車乗れた感じでしたよ。
折角のターボジェットエンジンの音が、マイクロフォンの風きり音に邪魔されて、良く聞き取れません。撮影時の風きり音対策をお願いいたします。
コメントありがとうございます。この時このような機体が来るとは聞いてなかったのでただの一眼レフで緊急撮影したので全く風切対策できませんでした。次回は情報を仕入れて機材を持っていきたいと思います。
タービンジェットエンジン? ターボシャフトじゃなくて?
コメントありがとうございます。そういえば、ターボシャフトって言うんですよね、正直実機のメカはさっぱりわかりませんので、同型のエンジンを使っているのでそのような表現にしました。
どれくらいの荷重のものまでなら牽引できるんでしょうか?もし70kgくらいまで耐えられるのであれば,操縦者を吊って遠くまで飛んでいけそう!
コメントありがとうございます。もう少し大きい産業ヘリでも40kgですので70kgは中々難しいかと思いますよ。ラマよりもう少し小さい電動ヘリ2機で女性を釣り上げたという事例は有りますが。それでも60kgではないでしょうか?
Takaoさんどうも~、凄いですね再生数爆上げ中W 風来坊Sさんのコメントのおかげでしょうか?感謝ですね。低評価が多いのは何故なんでしょうかね?謎ですW
コメントありがとうございます。この動画がここまでHIT?(炎上??)するとは思いませんでした。自分も何故低評価なのは正直わかりません。心から願っているのは、高級なヘリに対して妬みにて低評価されているっという事は無いと思いたいのですが・・・
@@TakaoAirH さん 動画を拝見させていただきながら、映像から高級ヘリを撮影する緊張感が垣間見れました。低評価に疑問視されているようですが、妬みや嫉妬を感じ、良く思わない視聴者は多かれ少なかれどこにでも居るようですので、気になさらないように。少々、私が気になったのは、スナップ写真から始まり、背を向けているオーナー? パイロット? でしょうか、この映像は不要と感じました。事前の打ち合わせも必要だと思います。映像の始まりは 3'00'' からでも十分緊張感が伝わります。オーナーの表情やパイロットの手元、表情など(くどくならないように)・・・ スタッフの遠巻きの映像などを取り込むとドキュメントになります。タイトルから見るとヘリがメインで人物は不用なのかもしれませんが、最後にヘリのスナップ写真、アップ映像を紹介してエンドになるのも良いかもしれません。ラジコンヘリも大型化し進化しているのですね。
コメントありがとうございます。大変丁寧なアドバイスありがとうございます。正直この動画がここまで再生回数が伸びるとは思わず、コマ割りなど全く考えずに作ったのは確かでした。中々見ることのできない機体ですが、次回チャンスが有れば色々な撮影方法でやってみようかと思います。ラジコンヘリは電子デバイスの進化で操縦系統もそうですが、タービンエンジンの遠隔始動など日々進化しているようです。
@@TakaoAirH さん昔は「Uコン技術」や「ラジコン技術」誌を読んで楽しんでいましたが、まさかタービンエンジンの遠隔始動が可能になるとは驚きです。映像の世界でも早すぎるほどの進化が見られます。デジカメ(一眼レフカメラ)で動画撮影が可能になり、つい最近では4Kカメラが量販店でも購入できるほど身近になってきました。さらには8Kなどに進化していくようで振り回されてしまいます。撮影を楽しんでください。
@@miyacame コメントありがとうございます。残念ながら現在空物ラジコンはかなりの下火で絶滅の危機です・・・せっかく機材をそろえても対象が無くなると寂しい物です・・・・
システム的に実機同様ガバナー使ってるんでしょうか?
コメントありがとうございます。システム自体は持ち主から聞いてないので何とも言えませんが、回転制御をVカーブで制御するのは難しいと思うのでガバナを使っていると思われます。ちなみにジャイロは双葉電子工業のCGY760Rと聞き及んでます。
えっ…! 500万?😱
コメントありがとうございます。現在はそこまでではないらしいですが、(メカ類の価格減少)それでも高級車が買えるのは変わらないようです。
昔こういう型のヘリが近所で農薬散布してた(^.^) あとアメリカのドラマでこういうヘリが活躍するの好きで見てたなー
当時はラマ型の実機で農薬散布してたみたいですね。一度見てみたいです。
すごいな、農薬散布だとこの倍だぜ、 人間乗るヘリ免許取れるかな? でものれるのはもっと高価だぜ。
コメントありがとうございます。さすがに産業用ヘリですと趣味ではない値段なので凄い値段ですよね(汗)乗用の個人ヘリになるとどうなんでしょ?家ぐらい買えるのでしょうかね?(爆)
飛んでると実機だと思ってしまいそう
コメントありがとうございます。きっとその言葉が一番オーナーが喜ぶ言葉だと思います。
ラマいいですねえ。。。。
コメントありがとうございます。ラマは自分も好きですね、HIROBOの二重反転ヘリのラマが飛ばせるようになって嬉しかったものです。テールのトラス構造などは結構キテいるものだと思います(汗)
3枚ローターがまた実にかっこいい。。。。。。昔エンジンヘリ持ってましたが無職になって維持出来ず泣く泣く処分したものです。。。。
コメントありがとうございます。やはり多枚ローターはスケールヘリには必要なアクセントですね!昔エンジンヘリやられていたんですん、確かにお金のかかる趣味ですが、今では超小型3枚ロータースケールヘリが普通に部屋の中で飛びますし・・・普通に背面出来る高性能な機体が有りますよ。K124っと検索されるとかなり出来上がってる物が見られると思います。
爺は呟く イイねロマンあふれるね 日本にもいたんだね こう言うのヨーロッパしかいないと思ってたよ、
コメントありがとうございます。自分のラジコンクラブにも1機も有りませんのでやはり相当珍しい機体だと思います。たまにこう言うの見られるのはいい勉強と好奇心をいい歳をしても擽られますね。
上手だなぁ…相当な熟練者の方なんだろうな。
コメントありがとうございます。経験年数は聞いていませんがかなりのベテランだと思われますよ。落ち着いて操縦されていましたし。
初めまして(^_^)スピードってどのくらい出るのですか?
コメントありがとうございます。スピードは正直全開で飛んでいる所は見たことが無いので何とも言えませんが、有視界のラジコン操作なのトップスピードになる前に見えない所に行ってしまいそうです。個人的な予想ですがいい所120km/hぐらいかと思ってます。ちなみにローター直径1.2m級の電動ラジコンヘリのスピード用機体なら短い距離理でも250km/h出ます。
一人くらいなら乗れそう
サイズ的には1/6ぐらいでしょうか?本当に乗れそうな勢いのリアルさでした。
風の音は自然の風ですか?排気の風ですか?いずれにしても対策が必要ですね。映像が良いのでもったいない。ウィンドスクリーンを使うべき。
コメントありがとうございます。過去コメントに返答いたしましたが、この日はこのような機体が飛ぶとは聞いていませんでしたので、マイク等を用意せず手持ちのミラーレスCameraで撮影した感じになってどうしても風切音は入ってしまう環境でした。
VARIO製なのかな
コメントありがとうございます。自分はあまり詳しくは無いですが、やはりバリオ製なんでしょうね・・・・お値段おったまげ・・・です(汗)
これいくらするん?欲しい
当時は高かったそうで500マンだそうです。今は少しだけ安いようですが多分車買えます。
凄いですね・・500万・・前、オーム真理教が持っていたラジコン・ヘリと同じ位の大きさかな?・・と思ってましたが、オーム真理教のは産業用ラジコン・ヘリだったんですね。
あの団体そんなものまで持っていたんですね、例のガスを撒く為だと思うと恐怖でしかないですね。
翼の回転がユックリだけど、どうしてですか?
コメントありがとうございます。普通の大きさのラジコンヘリですと1500rpm程度でホバーリングしますが、このクラスだと1000rpm近いと思うので確かに回転数は低いと思います。それにもましてカメラ効果で遅く感じられると思います。秒間60フレームで撮影していますのでコマとコマの間が少しだけローター面が被るとローターがあまり動いていないように見えてしまう現象です。
凄いですねぇ。飛ばすのに国交省の許可要りそう
コメントありがとうございます。固定翼ですと排気量によっては届が必要な部類が有るのは確かですが、このサイズのヘリですとギリギリOKな感じだと思います。産業機クラスになるとさすがにダメかと?
やっぱドローン型の方が安心して見られる それと気になるのが安全 死んだ事故もあったが柱二本立てて間で操作すれば少しは安全と思う
コメントありがとうございます。ドローンはGPSなどのセンサーで制御しているので手放しでの自立安定性が高いのは確かですね。しかし、シングルローターは操るっと言う根本的なラジコンとしての楽しみが高いスキルのは確かです、ホバーリングをきっちりするだけでも相当な訓練は必要ですからね。ドローンから始められたパイロットの方もGPSなどのセンサーを頼らず操作できるスキルは身に着けていただきたいと思ってます。GPSなどが使えなくなった時にも安全に戻せるぐらいの技術です。安全に関しては全くもって同感ですね、パイロットの周囲に腰上ぐらいまでの丈夫なフェンスが有ればいざという時隠れられますからね。
プロペラのスピード感が無くなってしまうのが、デジタル録画の難点ですね
コメントありがとうございます。そうなんですよね・・・同調してしまうと完全に止まってしまいますし・・・こればっかりは人間の脳にはかなわない感じですね。
農薬散布ヘリでも700万円しますらね
コメントありがとうございます。こちらは趣味で当時500万だったらしいですかあ・・・・スケールがデカいです・・・色んな意味で
ローターの回転はこんなゆっくりでいいのか(お約束
コメントありがとうございます。やはり本物に近いサイズになれば成るほど回転数も本物に近づいてくるのでしょうね・・・90クラスでゆっくりと飛ばすと意外と難しいのに気づきました。
カメラのシャッタータイムでこのように見えるんだよ 渡る世間はアホだらけ
@@roppap だから“(お約束 ”と書いてると思うんだけど。
私の知ってる警察ヘリのラジコンより120万円も安いじゃないか
コメントありがとうございます。警察の業務用はさらに高いんですね・・・流石産業機ですな!!
それっぽくつくってるケドこれホントに趣味のRC機なの?なんかスキッドに捕まりさえすれば人一人くらいはラクに持ち上げるんじゃねーのかって思うぞ絶対にアタッチメントとか色々考えてる実用機だろ
コメントありがとうございます。これは完全に趣味のRCですね、スケールモデルの最高峰っと思ってもらってもいいと思います。見た目浮きそうですが、残何ながら産業機サイズでも人ひとりを持ち上げるのは至難だと思います。電動の700クラス2機で女性を一人持ち上げたっと言うパフォーマンスが海外製の電動ヘリではありましたよ。
この動画を見てると気分が悪くなります、なぜ‥‥それは画像が揺れてて頭がくらくらになるから。
コメントありがとうございます。善処します。
ラジコンヘリコプター、ヒコウキの日本ガっブ大会開サイ、したらいいのに
コメントありがとうございます。10月22日MBPJapan飛行場にて空ものイベントを開催します。
既製品でもっと安く行けんじゃね
コメントありがとうございます。これもたぶん既製品だとは思いますが、欧州製の舶来物なので物凄く高いのかもしれません。エンジン自体100万近くするのではないでしょうか?しかし、今では当時より幾分お安くなっているようです。
音w
コメントありがとうございます。音は本当に迫力があり、臭いはファンヒーターでした(汗)
風切り音どうにかならんかったんかマジで
コメントありがとうございます。元々このような機体が来ることを全く想定していなかったため、機材を全くそろえてませんでした。なのでデジタル一眼の内蔵マイクで収録したので風切音を拾ってる感じだと思います。本気の時はそれなりの機材で挑みます。
偉そうに…。チャンとコントロールしているではないか!
コメントありがとうございます。流石にこのクラスを運用しているのはそれなりの修行している方だけあってちゃんと制御してますよね。
これが趣味??www
ここまで行くと究極の趣味って感じですよ~自分は怖くて触れませんw
下手なカメラ
コメントありがとうございます。カメラが下手じゃないんです、撮影者が500万の超高級ヘリを前に超興奮してダメだったんです。
「安物」 デザインで最低・・・500万円の価値などナシ ❢
コメントありがとうございます。デザインは、本物を模しているので何とも言い難いですね・・・・それは個人の好き嫌いっと言うものです。500万円は・・・・正直オーナーだけが価値の判断するものではないでしょうか?購入した人しか言う権利はない気がします。
動画の録り方勉強してからだな。うるせー風切り音にアップし過ぎて高度も何も分かりゃしねえ
コメントありがとうございます。そうですね、文章から察するにさぞ凄い映像を撮られる方だと思われますのでご教授していただければ幸いです。しかし・・・高度なんか知る必要があるんでしょうか?
@@TakaoAirH 必要有るか無いかは、見る側の意見 そんなニーズ知らねえって言うならそれでイイんじゃね?もう2度と見ねーし。ラジヘリのダイナミックさの欠片も見れねーからな。
@@息子もきかん坊 貴重なご意見ありがとうございます。当方の動画が貴殿の感性と合わなかった事、大変残念です。どうぞ当方にお構いなく、素晴らしい映像を見つけてください。ありがとうございました。
最初にタービンエンジンの音がし出してから、徐々にローターが回りだす所、実機そのものですね。機体が大きい分ホバリングも非常に安定してますね。
貴重なラジコン動画ありがとうございます。
コメントありがとうございます。
タービンの立ち上がりの音が雰囲気が有っていいですよね。模型は音にもこだわりたいところですね。
動きがゆっくりで安定した飛ばし方してる為に実機そのものですね。
aero queen コメント有難うございます。スケールヘリは飛び方も本物同様に飛ばさないといけませんのでかなりのスキルが要ると思います。
若い頃に産業用の開発・製造・指導員をやっておりました。
今はドローン空撮がメインでヘリは飛ばさなくなりましたが、
この規模のRCヘリを楽しまれている方を見ると嬉しくなります。
コメントありがとうございます。
流石にこの規模になると極端に数は少ないと思いますが、究極の形の一つだと思います。
しかし、空物ラジコンは現在絶滅危惧種です。若い方にやってもらいたいですが、なかなか居ない状況で現在高齢化爆進中です・・・
ご返信ありがとうございました。了解いたしました。突然では仕方ないと言うか、こういう映像が撮れて何よりです。
コメントありがとうございます。
ご理解ありがとうございます。しかしながら自慢できるだけの機材は持ってないのでウィンドジャマーぐらいしか対処できそうにもないですけど(汗)
リアルなフライトですね、実機の機体ってもう見れなくなりましたから貴重な再現ですね。
コメントありがとうございます。
模型だから古い機体も再現できる感じですよね、特にこのジェットエンジンを搭載したヘリは究極の趣味の世界だと思います。
カッコいいです。私も小型ヘリを持っていて、最近中型モーターヘリを買って練習中です。矢鱈に裏返しにしない所が良いですね。🤗
コメントありがとうございます。
スケール機はスケール機の飛ばし方がありますので、このような飛ばし方も練習の成果だとおもいます。
タービン音に近いのはグローエンジンより電動の方だと思うので電動機の方が合ってそうですね。
きーんという音がいいですね!はじめてみた!
コメントありがとうございます。
まんまタービンの音ってやつですね。この日は中々見られないものを見られてよかったです。
その昔、農薬散布によく使われてました。川崎重工業とアメリカのベル社が共同開発したKH4ににてます。
特捜最前線というドラマに出てました!
コメントありがとうございます。
自分は本物を見たことが無いのですが、昔は普通に実機で散布していたんですね。今はシングルロ0-たーから自動d散布するドローンに移り変わってる??
スケールモデルは、カッコがいいですね、タービン音本格派good👍💯今はドローで残念ながら😢
心ウキウキで拝見しました
コメントありがとうございます。
このスケール機は最高峰の一つのようです・・・・やはり高級車が買える値段は伊達ではありませんね。
ゆうやだよ。おじちゃん、すごい大きいね。飛ばすの大変そうだけど、かっこいいね!お空で止まるの大変そうだけど!こんなの見てみたいです。
コメントありがとうございます。
コロ助中でなければ各所のイベントで見られるともうのですが、中々最近は見られませんね。
保険とか加入するんですよね、私は、エンジンRCカーの経験しかありませんが、以前、河川敷でコントロールを失いフルスロットルで柵の様な物にぶつかり大破しました、ラジコンは遊び終わる度に何かしらのパーツが無くなり、メンテナンスが面倒なので辞めてしまいました、趣味全般そうですが、お金かかりますね。
コメントありがとうございます。
ラジコンヘリは通常のメンテの他に仕様前点検が欠かせません、空中でビス緩んだけでも墜落、パイロット、周囲の人に当たるなどの被害が出てしまう可能性が高いので常に気を付けてることです、しかし、それでも所詮はメカなので何かしら壊れてしまう可能性があることも考えないとだめですね・・・
趣味は確かにお金がかかりますね・・・・こればっかりは仕方がないですね。世の中色んな趣味は有りますが趣味は人生の潤滑剤なので細々でもいいので続けていきたいですね。
初めてコメントします。
ジェットエンジンは燃費も悪く騒音も大きく多分値段も高いでしょう。 オートバイのエンジンが燃費も良く値段も安いのではないかな? エンジンは重くなりますが機体を回転翼が2個有るチヌーク形状にしたら機体が重くなっても良いし重量物を積載出来るのでは無いか、オートバイエンジンなら馬力もそこそこ有る、ジェットエンジンには負けるが燃費はオートバイエンジンの方が燃費はかなり良いので長時間飛行出来ると思うのですが?
コメントありがとうございます。
こればっかりはオーナーではないので何とも言えませんがレシプロエンジンではジェット音が出ないので効率よりロマンだと思います。
スケール機として素晴らしい出来栄えですね、私はドローンを買いたいと思っています
究極のマニアックな世界です・・・・自分だとガクブルしちゃうと思います・・・・
子供の頃、農薬散布の実機に乗せてもらった記憶がうっすら…
中学生時代にラジコン(電動RCカーですが😅)にはまり社会人となり実車の駆動系部品を作る会社に就職してから早いもので30年余り…
いくつになってもこういうの見ると少年時代にタイムスリップしちゃいますな~👮…
自由な時間ができたらこんな素敵な遊びの世界に再びはまってみたいものですね~✨
コメントありがとうございます。
実機の散布機に乗ったことあるんですね、自分は聞いたことはあっても見たことが有りませんのでうらやましいです。
このラジコンと言う趣味はモノづくり系の仕事に努めている方が圧倒的に多い気がします、コメ主さんのように子供のころの体験で今の仕事というのは非常にいいですね!
この趣味は現在絶滅危惧種です、是非ともこの世界に入ってください。たぶん沼にハマります(汗)
全くの素人ですが、途中から見た人は本物だと思ってしまう。素晴らしいですもう本物を買ってください。
コメントありがとうございます。
この機体だけでも高級車が買えてしまいますのでオーナーなら購入できるかもしれませんね。
お返事ありがとうございました。
ヘリ好きでしてぇ~!!幾つになっても!!
仕事で一度だけヘリに乗ったことがありますが、音が凄かった。実機が飛んでいるみたいでした。
エンジン音はたぶん実機そのものって感じだと思いますよ。
当方ラジコンには憧れてましたが中々始められませんでしたね 失礼ながら「道楽」もここ迄来ると凄い
としか言いようが無いですね お体共々お大事に
コメントありがとうございます。
ここまで行くと究極の道楽と言っても過言じゃないです、空門物はKING of Hobbyですが今はXK K110などの小型機でもすごく飛びますしK124のようなリアルスケールが部屋の中で飛ばせますのであきらめずにどうぞ、N澤親分は55歳から始めて凄い飛びなのであとはやる気だけです。
始めてコメントをさせて戴きますロビンソンの実機が購入出来そうなお値段にビックリマーク!!素晴らしい機体ですねぇ~
私が初めてヘリコプターに興味を持ち始めたのが2歳半頃 BEL47Gが広告を空から撒かれて拾いに行き…撒いてる叔父さんと、手を振りあったのが事の始まり。
此のラマもシンプルなトラス骨組みの機体好きですね!!
コメントありがとうございます。
ロビンソンの実機は意外とお安いんですね!もっと高いものだと思ってました。
自分は残念ながら実機での農薬散布も見たことがないのですがビラも撒いていたんですね、今やったらえらいことになりそうですね(汗)
トラス構造はある意味芸術的な割合ですで作られていたいいですね。
どの辺で飛ばされてるんですか!?見てみたいです
電動ラジコンヘリは結構やりましたが、ジョットエンジン憧れます
コメントありがとうございます。
場所は埼玉県の吉身町付近です。動画のヘリは当クラブ員では無いので、中々ジェットヘリは見られません。
昔、時間と金をかけて苦労して作ったラジコンヘリが一瞬で墜落し粉々になって以来二度とラジコンヘリだけは作らなくなった知人が居る。
コメントありがとうございます。
スケール機でしたら本当に大変ですからね・・・・通常の機体でも直すのが嫌になるほどの事が多いです。
ドクターヘリラジコン作れそうな技術ですね。
コメントありがとうございます。
この機体のメーカが自分が思っているものならドクターヘリ作ってそうですよ。
音が実機そのもの。凄い。
ちょっと前にIHIが手のひらに載る
マイクロガスタービン発電機の
プロトモデルを発表していたが、
それも確か200万円と言っていたと思う。
ガスタービンはロマンがある。
コメントありがとうございます。
IHIからもマイクロタービン発電機ってあるんですね!でもお値段も流石です(@@)
これ、スケールヘリ大会(の前日)ですね。見学しました。数機のジェットが参加されていましたが皆さん流石上手ですね。私はまだ縦チクの練習中です。
コメントありがとうございます。
あれからジェット機が増えたんですね!数機居るだけで凄い迫力だったんでしょうね!ジェットヘリは正直基本が成ってない人は飛ばせませんからね・・・(金額的にも)なので多少は腕に覚えがあると思います。
3Dフライト頑張ってください!
外装をエアウルフにしても似合いそうな🎵
コメントありがというございます。
このクラスのエラーウルフだと凄く迫力ありそうですね、自分はまだこの大きさのBell系は見たことが無いんですよね。
ターボシャフトエンジン・・・模型用ジェットをガスジェネとして、パワータービンを付けたものだと思いますが、軸出力、何kwくらいでしょう?
コメントありがとうございます。
模型用のジェットエンジンに関しては知識が無いのでわかりません、他の動画を見ると腕にエンジンをそれぞれ1個付けて0スタートでフライトしているジェットマンが居ますのでかなりの推力は有るのではないでしょうか?
本物として、映画、ドラマに使えるレベルですね。というかそういう仕事されているのかな?
コメントありがとうございます。
オーナーは趣味的にやってる感じですね。アマチュアだからとことんこだわっているのだと思います。
エンジン音が本物らしく聞こえる。気になったのはリアプロペラのフレームが揺れているようで強度的か、剛性が足りないように見えた。
長く飛ばしたなら折れるのではないかと感じた。
飛び立つときの感覚が安定していて、レプリカスケールダウンモデルに見える。でも、500万ね。墜落したらどうするよ❓
それと、飛行物を飛ばすのは出来ると思うのだが・・・着陸は難しいのだろうな。
他のビデオを見た時、着陸の瞬間、20センチか、30センチか分からないが、地面に落ちたように見える。
・・・それで、ジェット機だとトンデモナイ方向へバウンドして行くし、ヘリだと傾いたりしてプロペラを折ってしまうというのを見たね。
この辺りは、コントロール機器とか、機体の浮揚力とかが関係するのだと思うが、
まだまだラジコン機器としての改善余地があるのではないだろうか❓
こればかりはコントロールテクニックだけではカバーできないのでは❓技術革新が望まれるような気がする。
コメントありがとうございます。
詳しい解説ありがとうございます。
京都の北沓掛町の知り合いの社長もラジコンヘリコプターを、数十機持って、ラジコン専用ワゴン車と、自家用車数台持ち、8億円の自宅に住んでる。ラジコンヘリコプターの特にエンジンタイプは、金持ちの趣味だわ。
コメントありがとうございます。
このクラスを運用している方はそれなりのステータスの有る方でしょうね。
まあ、おかげでめったに見られないものが見られてよかったと思います。
500万!すげーw
恐ろしくて飛ばせません^_^;
そもそもヘリを飛ばした事もないですがw
コメントありがとうございます。
自分も飛ばせなくはないですが、壊しても責任を取らなくてよいって一筆もらわなければ飛ばせませんね(汗)
ヘリは体が勝手に動かせるまでが結構長い道のりでした、初めてホバーリング出来たときは補助輪無しで自転車乗れた感じでしたよ。
折角のターボジェットエンジンの音が、マイクロフォンの風きり音に邪魔されて、良く聞き取れません。撮影時の風きり音対策をお願いいたします。
コメントありがとうございます。
この時このような機体が来るとは聞いてなかったのでただの一眼レフで緊急撮影したので全く風切対策できませんでした。
次回は情報を仕入れて機材を持っていきたいと思います。
タービンジェットエンジン? ターボシャフトじゃなくて?
コメントありがとうございます。
そういえば、ターボシャフトって言うんですよね、正直実機のメカはさっぱりわかりませんので、同型のエンジンを使っているのでそのような表現にしました。
どれくらいの荷重のものまでなら牽引できるんでしょうか?
もし70kgくらいまで耐えられるのであれば,操縦者を吊って遠くまで飛んでいけそう!
コメントありがとうございます。
もう少し大きい産業ヘリでも40kgですので70kgは中々難しいかと思いますよ。ラマよりもう少し小さい電動ヘリ2機で女性を釣り上げたという事例は有りますが。それでも60kgではないでしょうか?
Takaoさんどうも~、凄いですね再生数爆上げ中W 風来坊Sさんのコメントのおかげでしょうか?感謝ですね。
低評価が多いのは何故なんでしょうかね?謎ですW
コメントありがとうございます。
この動画がここまでHIT?(炎上??)するとは思いませんでした。
自分も何故低評価なのは正直わかりません。心から願っているのは、高級なヘリに対して妬みにて低評価されているっという事は無いと思いたいのですが・・・
@@TakaoAirH さん 動画を拝見させていただきながら、映像から高級ヘリを撮影する緊張感が垣間見れました。
低評価に疑問視されているようですが、妬みや嫉妬を感じ、良く思わない視聴者は多かれ少なかれどこにでも居るようですので、気になさらないように。
少々、私が気になったのは、スナップ写真から始まり、背を向けているオーナー? パイロット? でしょうか、この映像は不要と感じました。
事前の打ち合わせも必要だと思います。
映像の始まりは 3'00'' からでも十分緊張感が伝わります。
オーナーの表情やパイロットの手元、表情など(くどくならないように)・・・ スタッフの遠巻きの映像などを取り込むとドキュメントになります。
タイトルから見るとヘリがメインで人物は不用なのかもしれませんが、最後にヘリのスナップ写真、アップ映像を紹介してエンドになるのも良いかもしれません。
ラジコンヘリも大型化し進化しているのですね。
コメントありがとうございます。
大変丁寧なアドバイスありがとうございます。
正直この動画がここまで再生回数が伸びるとは思わず、コマ割りなど全く考えずに作ったのは確かでした。中々見ることのできない機体ですが、次回チャンスが有れば色々な撮影方法でやってみようかと思います。
ラジコンヘリは電子デバイスの進化で操縦系統もそうですが、タービンエンジンの遠隔始動など日々進化しているようです。
@@TakaoAirH さん
昔は「Uコン技術」や「ラジコン技術」誌を読んで楽しんでいましたが、まさかタービンエンジンの遠隔始動が可能になるとは驚きです。
映像の世界でも早すぎるほどの進化が見られます。デジカメ(一眼レフカメラ)で動画撮影が可能になり、つい最近では4Kカメラが量販店でも購入できるほど身近になってきました。さらには8Kなどに進化していくようで振り回されてしまいます。
撮影を楽しんでください。
@@miyacame コメントありがとうございます。
残念ながら現在空物ラジコンはかなりの下火で絶滅の危機です・・・せっかく機材をそろえても対象が無くなると寂しい物です・・・・
システム的に実機同様ガバナー使ってるんでしょうか?
コメントありがとうございます。
システム自体は持ち主から聞いてないので何とも言えませんが、回転制御をVカーブで制御するのは難しいと思うのでガバナを使っていると思われます。
ちなみにジャイロは双葉電子工業のCGY760Rと聞き及んでます。
えっ…! 500万?😱
コメントありがとうございます。
現在はそこまでではないらしいですが、(メカ類の価格減少)それでも高級車が買えるのは変わらないようです。
昔こういう型のヘリが近所で農薬散布してた(^.^) あとアメリカのドラマでこういうヘリが活躍するの好きで見てたなー
当時はラマ型の実機で農薬散布してたみたいですね。一度見てみたいです。
すごいな、農薬散布だとこの倍だぜ、 人間乗るヘリ免許取れるかな? でものれるのはもっと高価だぜ。
コメントありがとうございます。
さすがに産業用ヘリですと趣味ではない値段なので凄い値段ですよね(汗)
乗用の個人ヘリになるとどうなんでしょ?家ぐらい買えるのでしょうかね?(爆)
飛んでると実機だと思ってしまいそう
コメントありがとうございます。
きっとその言葉が一番オーナーが喜ぶ言葉だと思います。
ラマいいですねえ。。。。
コメントありがとうございます。
ラマは自分も好きですね、HIROBOの二重反転ヘリのラマが飛ばせるようになって嬉しかったものです。
テールのトラス構造などは結構キテいるものだと思います(汗)
3枚ローターがまた実にかっこいい。。。。。。昔エンジンヘリ持ってましたが無職になって維持出来ず泣く泣く処分したものです。。。。
コメントありがとうございます。やはり多枚ローターはスケールヘリには必要なアクセントですね!昔エンジンヘリやられていたんですん、確かにお金のかかる趣味ですが、今では超小型3枚ロータースケールヘリが普通に部屋の中で飛びますし・・・普通に背面出来る高性能な機体が有りますよ。K124っと検索されるとかなり出来上がってる物が見られると思います。
爺は呟く イイねロマンあふれるね 日本にもいたんだね こう言うのヨーロッパしかいないと思ってたよ、
コメントありがとうございます。
自分のラジコンクラブにも1機も有りませんのでやはり相当珍しい機体だと思います。たまにこう言うの見られるのはいい勉強と好奇心をいい歳をしても擽られますね。
上手だなぁ…相当な熟練者の方なんだろうな。
コメントありがとうございます。
経験年数は聞いていませんがかなりのベテランだと思われますよ。落ち着いて操縦されていましたし。
初めまして(^_^)
スピードってどのくらい出るのですか?
コメントありがとうございます。
スピードは正直全開で飛んでいる所は見たことが無いので何とも言えませんが、有視界のラジコン操作なのトップスピードになる前に見えない所に行ってしまいそうです。個人的な予想ですがいい所120km/hぐらいかと思ってます。
ちなみにローター直径1.2m級の電動ラジコンヘリのスピード用機体なら短い距離理でも250km/h出ます。
一人くらいなら乗れそう
サイズ的には1/6ぐらいでしょうか?本当に乗れそうな勢いのリアルさでした。
風の音は自然の風ですか?排気の風ですか?いずれにしても対策が必要ですね。映像が良いのでもったいない。
ウィンドスクリーンを使うべき。
コメントありがとうございます。過去コメントに返答いたしましたが、この日はこのような機体が飛ぶとは聞いていませんでしたので、マイク等を用意せず手持ちのミラーレスCameraで撮影した感じになってどうしても風切音は入ってしまう環境でした。
VARIO製なのかな
コメントありがとうございます。
自分はあまり詳しくは無いですが、やはりバリオ製なんでしょうね・・・・お値段おったまげ・・・です(汗)
これいくらするん?欲しい
当時は高かったそうで500マンだそうです。
今は少しだけ安いようですが多分車買えます。
凄いですね・・500万・・前、オーム真理教が持っていたラジコン・ヘリと同じ位の大きさかな?・・と思ってましたが、オーム真理教のは産業用ラジコン・ヘリだったんですね。
あの団体そんなものまで持っていたんですね、例のガスを撒く為だと思うと恐怖でしかないですね。
翼の回転がユックリだけど、どうしてですか?
コメントありがとうございます。
普通の大きさのラジコンヘリですと1500rpm程度でホバーリングしますが、このクラスだと1000rpm近いと思うので確かに回転数は低いと思います。
それにもましてカメラ効果で遅く感じられると思います。秒間60フレームで撮影していますのでコマとコマの間が少しだけローター面が被るとローターがあまり動いていないように見えてしまう現象です。
凄いですねぇ。飛ばすのに国交省の許可要りそう
コメントありがとうございます。
固定翼ですと排気量によっては届が必要な部類が有るのは確かですが、このサイズのヘリですとギリギリOKな感じだと思います。産業機クラスになるとさすがにダメかと?
やっぱドローン型の方が安心して見られる それと気になるのが安全 死んだ事故もあったが柱二本立てて間で操作すれば少しは安全と思う
コメントありがとうございます。
ドローンはGPSなどのセンサーで制御しているので手放しでの自立安定性が高いのは確かですね。しかし、シングルローターは操るっと言う根本的なラジコンとしての楽しみが高いスキルのは確かです、ホバーリングをきっちりするだけでも相当な訓練は必要ですからね。ドローンから始められたパイロットの方もGPSなどのセンサーを頼らず操作できるスキルは身に着けていただきたいと思ってます。GPSなどが使えなくなった時にも安全に戻せるぐらいの技術です。
安全に関しては全くもって同感ですね、パイロットの周囲に腰上ぐらいまでの丈夫なフェンスが有ればいざという時隠れられますからね。
プロペラのスピード感が無くなってしまうのが、デジタル録画の難点ですね
コメントありがとうございます。
そうなんですよね・・・同調してしまうと完全に止まってしまいますし・・・こればっかりは人間の脳にはかなわない感じですね。
農薬散布ヘリでも700万円しますらね
コメントありがとうございます。
こちらは趣味で当時500万だったらしいですかあ・・・・スケールがデカいです・・・色んな意味で
ローターの回転はこんなゆっくりでいいのか(お約束
コメントありがとうございます。
やはり本物に近いサイズになれば成るほど回転数も本物に近づいてくるのでしょうね・・・90クラスでゆっくりと飛ばすと意外と難しいのに気づきました。
カメラのシャッタータイムでこのように見えるんだよ 渡る世間はアホだらけ
@@roppap
だから“(お約束 ”と書いてると思うんだけど。
私の知ってる警察ヘリのラジコンより120万円も安いじゃないか
コメントありがとうございます。
警察の業務用はさらに高いんですね・・・流石産業機ですな!!
それっぽくつくってるケドこれホントに趣味のRC機なの?
なんかスキッドに捕まりさえすれば人一人くらいはラクに持ち上げるんじゃねーのかって思うぞ
絶対にアタッチメントとか色々考えてる実用機だろ
コメントありがとうございます。
これは完全に趣味のRCですね、スケールモデルの最高峰っと思ってもらってもいいと思います。
見た目浮きそうですが、残何ながら産業機サイズでも人ひとりを持ち上げるのは至難だと思います。
電動の700クラス2機で女性を一人持ち上げたっと言うパフォーマンスが海外製の電動ヘリではありましたよ。
この動画を見てると気分が悪くなります、なぜ‥‥それは画像が揺れてて頭がくらくらになるから。
コメントありがとうございます。
善処します。
ラジコンヘリコプター、ヒコウキの日本ガっブ大会開サイ、したらいいのに
コメントありがとうございます。
10月22日MBPJapan飛行場にて空ものイベントを開催します。
既製品でもっと安く行けんじゃね
コメントありがとうございます。
これもたぶん既製品だとは思いますが、欧州製の舶来物なので物凄く高いのかもしれません。エンジン自体100万近くするのではないでしょうか?
しかし、今では当時より幾分お安くなっているようです。
音w
コメントありがとうございます。
音は本当に迫力があり、臭いはファンヒーターでした(汗)
風切り音どうにかならんかったんかマジで
コメントありがとうございます。
元々このような機体が来ることを全く想定していなかったため、機材を全くそろえてませんでした。なのでデジタル一眼の内蔵マイクで収録したので風切音を拾ってる感じだと思います。本気の時はそれなりの機材で挑みます。
偉そうに…。チャンとコントロールしているではないか!
コメントありがとうございます。流石にこのクラスを運用しているのはそれなりの修行している方だけあってちゃんと制御してますよね。
これが趣味??www
ここまで行くと究極の趣味って感じですよ~自分は怖くて触れませんw
下手なカメラ
コメントありがとうございます。
カメラが下手じゃないんです、撮影者が500万の超高級ヘリを前に超興奮してダメだったんです。
「安物」 デザインで最低・・・500万円の価値などナシ ❢
コメントありがとうございます。
デザインは、本物を模しているので何とも言い難いですね・・・・それは個人の好き嫌いっと言うものです。
500万円は・・・・正直オーナーだけが価値の判断するものではないでしょうか?購入した人しか言う権利はない気がします。
動画の録り方勉強してからだな。うるせー風切り音にアップし過ぎて高度も何も分かりゃしねえ
コメントありがとうございます。
そうですね、文章から察するにさぞ凄い映像を撮られる方だと思われますのでご教授していただければ幸いです。
しかし・・・高度なんか知る必要があるんでしょうか?
@@TakaoAirH
必要有るか無いかは、見る側の意見 そんなニーズ知らねえって言うならそれでイイんじゃね?もう2度と見ねーし。ラジヘリのダイナミックさの欠片も見れねーからな。
@@息子もきかん坊 貴重なご意見ありがとうございます。当方の動画が貴殿の感性と合わなかった事、大変残念です。
どうぞ当方にお構いなく、素晴らしい映像を見つけてください。ありがとうございました。